サクラアワードとは?
審査責任者 田辺由美からのメッセージ
“食卓に合うワインを探すお手伝い”、“日本のワイン消費量を増やす”、“女性の活躍の場を広げる”を掲げ、サクラアワードは13 回目の審査会を迎えます。
サクラアワード受賞ワインは日本の食卓を飾り、食文化の中にワインが根付いてきていると感じております。国内外の生産者にもサクラアワードは知られるようになっただけでなく、ワイン市場の活性化に大切なワインコンペテションとして認められるようになってきました。特に「ワインと和食、ワインとアジア料理」との相性は世界でも類を見ない審査とし評価をいただていております。また、この数年、増え続けているのが、中欧と東欧からのエントリーです。一方、前回から始めた、低アルコールワイン及びノン・アルコールワインは生産者からの評価も高く、さらに多くのエントリーが期待できます。消費動向の多様性に応えるべく、今年はフレーヴァードワインを審査対応とします。
サクラアワードは、今年もワインの生産者、輸入会社、流通・販売会社、そして消費者の皆様と共に、新しいストーリーのページを増やし、ワイン文化の発展に寄与すべく、進んでまいります。
業界で活躍する女性のワインプロフェショナルが選んだワインです。
世界のワイン戦産地からエントリーされたワインは、ブラインド(開示内容は品種とヴィンテージ、甘口ワインの残糖度、陶スパークリングの醸造方法)で審査を行います。全国から集まってくださったワイン業界で働く方々で、ソムリエやWSET の資格を有している430 名のワインプロフェッショナルです。審査は100 点満点で評価され、ダブルゴールド、ゴールド、シルバーと、料理とのペアリング賞、特別賞が選ばれます。
12回目のエントリーは36カ国から3,962アイテム!
サクラアワードに対する高い期待は、エントリーにも表れています。
前回より8カ国増え、36カ国の国々からサンプルが送られてきました。日本女性の高い審査力が世界に認められたのがその要因と思います。世界的な温暖化、気候変動によるワインの生産量の落ち込む中、エントリー数も保たれています。
ワインを選ぶ主役は女性です。ワインのプロである430 名の女性が選んだワインは必ず消費者の満足につながります。新しいワインの市場開拓へ、サクラアワードは尽力してまいります。